昨日の答え(つか私の一考察)
2004年12月17日 大学生活の話昨日の話はまぁどっか心理系のサイト見たらありそうだけど、一応。
「認知的不協和理論」の応用ですね。
この理論を私の解釈で簡単に言うと、
例えば、ある人に何かしてあげると、「あぁ、私は○○してあげるほどあの人の事を好きなんだ」
と思ってしまうような感じの事で、行動に感情を追い付かせる事でバランスを取る、人間の本能ってイメージ。
これはあくまで私自身の一解釈で、ホントは間違っているかもしれません。
この理論で考えると、何かしてもらって「ありがとう」って思ってる人より、
してあげた人の方が、してもらった人に好意を抱くっちゅー事ですな。
つまり、これを利用する、すなわち何かを「してあげた」と相手に思わせる事が、
相手に好かれる事の近道。
そしてその理論を悪用するのが、俗に言うヒモ。
だから「甘え上手は恋愛上手」に繋がるわけですよ。
でもねぇ…(苦笑)。
私はできるだけの事は自力でやりたい人なんですよ!
だから頼むとか無理!
とりあえず、誰かに何かしてもらった時には、「あなたは私に○○してくれました」的印象を残すべく
「ありがとう」と「すみません」は多用中(笑)
ちょっとした自分なりの「あがき」のつもりですが、これは果たして少しでも有効なのだろうか…。
……今の所、効果はなし(笑)
「認知的不協和理論」の応用ですね。
この理論を私の解釈で簡単に言うと、
例えば、ある人に何かしてあげると、「あぁ、私は○○してあげるほどあの人の事を好きなんだ」
と思ってしまうような感じの事で、行動に感情を追い付かせる事でバランスを取る、人間の本能ってイメージ。
これはあくまで私自身の一解釈で、ホントは間違っているかもしれません。
この理論で考えると、何かしてもらって「ありがとう」って思ってる人より、
してあげた人の方が、してもらった人に好意を抱くっちゅー事ですな。
つまり、これを利用する、すなわち何かを「してあげた」と相手に思わせる事が、
相手に好かれる事の近道。
そしてその理論を悪用するのが、俗に言うヒモ。
だから「甘え上手は恋愛上手」に繋がるわけですよ。
でもねぇ…(苦笑)。
私はできるだけの事は自力でやりたい人なんですよ!
だから頼むとか無理!
とりあえず、誰かに何かしてもらった時には、「あなたは私に○○してくれました」的印象を残すべく
「ありがとう」と「すみません」は多用中(笑)
ちょっとした自分なりの「あがき」のつもりですが、これは果たして少しでも有効なのだろうか…。
……今の所、効果はなし(笑)
コメント