私、すごーい!(?)2
2005年7月4日 大学生活の話今日の報告を具体的内容には触れないようにしつつ以下に。
まだ集団討論してないグループの人もいるからね。
まず東大は広いので、迷わないか心配でした(苦笑)
なのでそれらしき人の行く方向が私の行きたい方向と同じだったので着いて行きました(笑)
会場には10分前というぎりぎりに到着したにも関わらず4番乗り。
待合室で、何と予備校の顔見知り程度の人に偶然ばったり出会い…!
ちょっと緊張がほぐれた(笑)
↓
?説明のビデオ+質疑応答
まず今日の流れと討論の課題を教えて頂き、ビデオ→質疑応答。
人事の方はすごくいい感じの方で、受験者から質問が出ないと自ら教えて下さって、
頭真っ白で何も思い浮かばなかった私には本当にありがたかった!
↓
?集団討論(?)
形式がオーソドックスな形ではなかったのでビビる(笑)
そしてぐだぐだに進み、私が最初、「A→Bって感じで討論したい」って言ったのに
Aだけで終わった…。
さらによくよく考えたらBは課題から論点ずれてた…(爆)
帰り道、もう終わったなって思ったね(苦笑)
討論が中途半端だったし、論点ずらしたの私だし…。
その話を、一緒のグループだった人達と延々話しながら帰り、さらにわざわざ予備校に寄ってまで
愚痴をこぼす始末(苦笑)
妹とブラック・ジャックを見て団欒。
そしてコナンが始まる直前………、電話が鳴った!
知らない23区内の固定電話から!
呼吸を整えながら、最初の第一声を思い浮かべつつ、急いで出る。
私:「はい、○○ですが!」
相手:「私、東○大学の……」
……………、来たーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!(>_<)
というわけで、無事通過。(笑)
あんだけ予備校で騒ぎまくったのにね(苦笑)
これはあくまで結果論ですが、やはり集団討論では考えの内容よりも受け答えや人柄を
見るのだと感じました。
理由と私の勝因(自己分析)↓
?私は受験者の中では一度の発言が短めだった。
しかし、はきはきと発言し、最後に「以上です」を付けるように心がけた。
また、「○○さんのおっしゃったように…」というように他の人の意見を引用するようにした。
まとまってないトコまで話しちゃって止まらなくなって、語尾とかぐだぐだになっちゃってる
ような人もいたけど、そういう人は同じ受験者から見てても痛かった…(^_^;)
?グループの中であまり最初に発言するようなことはしなかった。(=そこまで積極的でもない)
?誰かが発言する時は必ずその人を見るようにし、何を発言する時にもグループの人達に
向けて話すようにした。
これは基本だけど、ある場面で、面接官にまで目を配りながら話す人がいて、
「それは違うだろ…」って思った(笑)
目に入っちゃうのは仕方ないけど、集団討論なんだし、班員に向けて話すべきでしょ(苦笑)
面接官は傍観者(もしくは観察者)だと私は思うのです。
?自分から言った手前もあり、論点をBへ持って行こうと、付け足しのようにして少しBについて
意見を言ってみた。
しかし次の発言者によってさらりとAに戻された(苦笑)
時間見て流れを変えようとしたんだけどな…。
誰か気付いて後押ししろよ!(苦笑)
?練習しといてよかった!
上に書いたような基本が身に付いたし、自分のクセを知っていたから気を付けられた。
以上、自分なりに勝因を考えてみました。
ちなみに某W予備校の子もいましたが、あんなにおとなしくて声が小さくては
せっかくいいことを言っていても、なかなか面接官の印象には残りませんって感じかな。
そういう点では、うちの予備校に満足もしてるね。
まぁその8割はチューターさん&既卒の仲間達によるって感じだけど。
そういう環境を作ってくれたってことでね、一応感謝したい。
そんなわけで明日が個別面接です。
これも本番は初で緊張しますが、がんばってきます!
いざ!
まだ集団討論してないグループの人もいるからね。
まず東大は広いので、迷わないか心配でした(苦笑)
なのでそれらしき人の行く方向が私の行きたい方向と同じだったので着いて行きました(笑)
会場には10分前というぎりぎりに到着したにも関わらず4番乗り。
待合室で、何と予備校の顔見知り程度の人に偶然ばったり出会い…!
ちょっと緊張がほぐれた(笑)
↓
?説明のビデオ+質疑応答
まず今日の流れと討論の課題を教えて頂き、ビデオ→質疑応答。
人事の方はすごくいい感じの方で、受験者から質問が出ないと自ら教えて下さって、
頭真っ白で何も思い浮かばなかった私には本当にありがたかった!
↓
?集団討論(?)
形式がオーソドックスな形ではなかったのでビビる(笑)
そしてぐだぐだに進み、私が最初、「A→Bって感じで討論したい」って言ったのに
Aだけで終わった…。
さらによくよく考えたらBは課題から論点ずれてた…(爆)
帰り道、もう終わったなって思ったね(苦笑)
討論が中途半端だったし、論点ずらしたの私だし…。
その話を、一緒のグループだった人達と延々話しながら帰り、さらにわざわざ予備校に寄ってまで
愚痴をこぼす始末(苦笑)
妹とブラック・ジャックを見て団欒。
そしてコナンが始まる直前………、電話が鳴った!
知らない23区内の固定電話から!
呼吸を整えながら、最初の第一声を思い浮かべつつ、急いで出る。
私:「はい、○○ですが!」
相手:「私、東○大学の……」
……………、来たーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!(>_<)
というわけで、無事通過。(笑)
あんだけ予備校で騒ぎまくったのにね(苦笑)
これはあくまで結果論ですが、やはり集団討論では考えの内容よりも受け答えや人柄を
見るのだと感じました。
理由と私の勝因(自己分析)↓
?私は受験者の中では一度の発言が短めだった。
しかし、はきはきと発言し、最後に「以上です」を付けるように心がけた。
また、「○○さんのおっしゃったように…」というように他の人の意見を引用するようにした。
まとまってないトコまで話しちゃって止まらなくなって、語尾とかぐだぐだになっちゃってる
ような人もいたけど、そういう人は同じ受験者から見てても痛かった…(^_^;)
?グループの中であまり最初に発言するようなことはしなかった。(=そこまで積極的でもない)
?誰かが発言する時は必ずその人を見るようにし、何を発言する時にもグループの人達に
向けて話すようにした。
これは基本だけど、ある場面で、面接官にまで目を配りながら話す人がいて、
「それは違うだろ…」って思った(笑)
目に入っちゃうのは仕方ないけど、集団討論なんだし、班員に向けて話すべきでしょ(苦笑)
面接官は傍観者(もしくは観察者)だと私は思うのです。
?自分から言った手前もあり、論点をBへ持って行こうと、付け足しのようにして少しBについて
意見を言ってみた。
しかし次の発言者によってさらりとAに戻された(苦笑)
時間見て流れを変えようとしたんだけどな…。
誰か気付いて後押ししろよ!(苦笑)
?練習しといてよかった!
上に書いたような基本が身に付いたし、自分のクセを知っていたから気を付けられた。
以上、自分なりに勝因を考えてみました。
ちなみに某W予備校の子もいましたが、あんなにおとなしくて声が小さくては
せっかくいいことを言っていても、なかなか面接官の印象には残りませんって感じかな。
そういう点では、うちの予備校に満足もしてるね。
まぁその8割はチューターさん&既卒の仲間達によるって感じだけど。
そういう環境を作ってくれたってことでね、一応感謝したい。
そんなわけで明日が個別面接です。
これも本番は初で緊張しますが、がんばってきます!
いざ!
コメント