最近、うちの課長は「組織で仕事をする」ことについてどう考えているのか知りたいと思う回数が増えて

来ました。

うちの組織の最小単位は「係」です。

「係」で仕事をしています。

「係」の中には「係長」がいて、その上に課長補佐、課長と続きます。

うちの場合、課長補佐はそういうことがないのでいいのですが、課長はよく各係員に直接仕事を振ります。

それはつまり、「係の仕事全体を係長が把握するべきだ」とは課長は考えていない、という意思表示に

私には見えるのです。

確かに実際の作業量までは一人の人では絶対把握しきれないと思います。

だって全部の仕事を一通り係長にやらせてみるつもりは私にもないから。

そして大概の仕事を今の係長なら知っている or わかっていると思うから。

でもだからって、係で「誰が担当」って決まっていない仕事が出てきた時に、係内で誰がやるかまで、係長

じゃなくて課長に勝手に判断されて仕事を振られる意味がわからない。

係で分担して係の仕事をしてるんですけど、課長は各係内の仕事の負担状況まで把握してるんですか?

って聞きたい。

声を大にして問い詰めたい。

係長が来たばっかりでわからないから?

それはいつまでそういう扱いなの??

と、隣の係の同僚Uさんに聞いたら、「あの課長だとずーっとじゃないですかね?」って言われちゃった。

一番被害に合っているUさんがそう言うならしょうがないかなーと変に納得してしまったのでした。



まぁどうでもいいんだけど〜っ★

いつか牙を剥いてやるわ。。。( ̄+ー ̄)

コメント