チェ 28歳の旅立ち
2009年3月1日 非日常的世界(旅行 etc.)観てきました。
おくりびと効果で、空いてたよー。
革命後と革命前を行ったり来たりする展開がちょっとわかりにくかった。
ベニチオ・デル・トロは古谷一行に似てて微妙だったけど、あれでも十分、ゲバラのかっこよさは伝わった。
顔は本人のがカッコいいけどな!
自分が一本通ってる人、っていうか。
カストロ役の人は声が高くて気持ち悪かった。
ちょっとショーン・ペンぽいっつか。
ホントのカストロってどんなんだっけ?(苦笑)
見ててやっぱり戦争なんだなーって思った。
ただ、太平洋戦争で日本が取ったのと同じゲリラ戦であっても、より組織的で、学校や病院も作って動いてた
のがすごいと思った。
「読み書きができない人間はすぐにだまされる」と劇中ゲバラの台詞にあった。
確かに、読み書きが不自由になったお年寄りほど、詐欺の被害に合うし。
義務教育って大事だなぁって思った。
次の39歳についても何となくわかったけど、一応、最期を見届けたい気がする。
おくりびと効果で、空いてたよー。
革命後と革命前を行ったり来たりする展開がちょっとわかりにくかった。
ベニチオ・デル・トロは古谷一行に似てて微妙だったけど、あれでも十分、ゲバラのかっこよさは伝わった。
顔は本人のがカッコいいけどな!
自分が一本通ってる人、っていうか。
カストロ役の人は声が高くて気持ち悪かった。
ちょっとショーン・ペンぽいっつか。
ホントのカストロってどんなんだっけ?(苦笑)
見ててやっぱり戦争なんだなーって思った。
ただ、太平洋戦争で日本が取ったのと同じゲリラ戦であっても、より組織的で、学校や病院も作って動いてた
のがすごいと思った。
「読み書きができない人間はすぐにだまされる」と劇中ゲバラの台詞にあった。
確かに、読み書きが不自由になったお年寄りほど、詐欺の被害に合うし。
義務教育って大事だなぁって思った。
次の39歳についても何となくわかったけど、一応、最期を見届けたい気がする。
コメント