うーんと、言ってることはもっともだけどちょっとって思う内容、というか、某元議員の人間性を知らずに

良い方に勘違いしている人の日記を読んじゃったので、一言。

しかし今回、うちらの仲間はどこに投票したんだろうな。

私は世間で言う浮動票だから、毎回、比例については入れる党は決めてません。

小選挙区は、ある法則は決めてます。

自民党候補以外で勝つ可能性が少しでも高い人、です。

なぜなら、うちの選挙区の自民党候補(前述の人)は、人間性が幼稚だからです。

私が高校生の時、駅前で自分のチラシを配って選挙活動をしていた、某副大臣まで務めた彼女(当時は

ただの議員)は、私がチラシを受け取ろうとしたら、「あら、あなたはいらないわね♪」と言って、相手に

しなかったのです。

小さなことかもしれませんが、周りがこういう大人ばかりだったらどうでしょう?

今の若者が、おっさんやおばのせいで、投票へのモチベーションを奪ってきたとしたら?

そしてその代表が国会議員だったら?

副大臣にまでなってます。

この国は終わってると思う。



投票の意義や、政治への関心を教育する環境がないのなら、それは上の世代の責任でもある。

仕事が忙しかったんだ?

それでも投票には行くべきだし、行ったはず。

子ども連れで投票所に来た人を私は見てます。

そういう折にでも、何かしら話はできるはず。

大人にしかできないことって、子どもの憧れです。

私は早く選挙権がほしかった。

でも、投票しない人に、投票を義務付ける必要性は私は感じません。

むしろ、アメリカのように登録制にしてもいいと思ってる。

それは政治リテラシーの欠如した人に無駄に投票されても、票の質が落ちるから。

あと、国民の義務をすべて果たした人だけに、選挙権を与えればいい。

国民年金払わないのも、義務の怠慢だから。

制度が悪いにしても、その制度で整える政治家を選んだのは、うちらだし。

義務は義務。

ま、私も政治リテラシーなんてほぼないけど。

マニフェストを読み込んで比較する余裕もないし。

メディアの偏った分析を信じる気もない、という理由で、雰囲気で投票したし。

でも、義務は果たしてる。

義務を果たすから、もらえる権利だと思ってるから。

そして、権利を行使(投票)しない人に、政治を語る権利なし。

メディアも、義務と権利の状況について、事前にきちんと調査して、その結果込みでコメント取ってきて

ほしい。。。

特にこれからの時代は!



とにかく、ある立法に関する考え方とかは、勉強すれば矯正できるし、矯正できる柔軟性のない人間は

政治家になんかなれないと思う。

でも人間性は、あの年齢まで行ったら、矯正できないし、しないと思う。

だから私は、人間性がダメだとわかっている人には投票しません。

そういうのがわかるのも、小選挙区のいい部分だと思う。

候補者の虚像でない姿と実際に触れ合う機会が多いという意味で。



民主も、『脱・官僚政治』とか謳ってる時点で「知識と経験がなさすぎ。浅はか」って思う。

官僚(事務屋)なくして立法できるほど政策に詳しい国会議員がいるか?

細かい言い回しとか、法律ならではの文言とか、書けないに決まってるんだから。

道路族、文教族など、得意分野はあれど、一国会議員のキャパでは、その分野の中でも興味を持った政策を

追及するくらいが限界でしょ。

だって、東大卒のキャリアが何人もの部下を従えて司る行政なんだから。

国のことが、一人一人ですべて把握できる程度の規模だったら、それこそどうなの?って感じでしょ。

そんなら国会議員を選ぶ必要ないし。

まーせいぜい、官僚の機嫌を損ねないことだね。

何も教えてくれなくなっちゃうから(笑)

「いや、議員の方がお詳しいでしょうから、私からは何も(笑)」なんて次官や局長・課長から嫌味言われたら、

終わりだよ(笑)

官僚だって、意思を持って情報収集してるから、もしかしたら提供する情報が恣意的になっちゃう時も

あるかもしれない。

でもそれを突き崩すような情報がないのか収集させるような指示をすれば、それは回避できるわけで。

行政が立法から指示されて動かないとか、逆に指示的に動くとか、そんなのあっちゃいけないから。

立法が賢くなれば、いいと思う。

行政なんて、立法の観点からしたら、ツールなんだし。

もちろん行政そのものは分立して大事なんだけど、そういう意味とは別の意味で、ね。



国民や人民は基本、考えなしなので、耳障りのいい言葉に動かされます。

賢い人も中にはいるわけですが、いかんせん人数が少ないので。

まぁ、良くも悪くも、自分達で選んだ政治家達です。

国民をおバカなまま放っておいた自民党が、おバカな国民によって追放されたんだから、自業自得かな。



民主にも文教族っているのかね?

とりあえず、『不景気脱却←経済発展←技術革新(イノベーション)←大学』だから、大学に考えを出させて

金を出そうっていう考えを改めてほしい。。。

大学にシーズはあるかもしれないが、それが民間企業のイノベーションにつながるかは、大学には

わからんよ。。。

うまく行ってる例が出て来るといいね。

うちはうまく行ってません!

金をもらうトコが主導になるのは当然だけど、でも本来主導すべきは民間企業、なんてややこし過ぎるわ!



とにかく、補正はもうやっちゃったんだからそのままで、他の改革をお願いしますわ。

消費税を4年間上げないなんてありえない公約掲げて、社会福祉の財源をどうやって確保していくのか。

見物ですね。

消費税は必要なら上げるべきだと思うけどね(苦笑)

前にも言ってるけど、子ども手当てより、配偶者控除だろ。。。

子どもがすでにいる家庭を支援するより、これから生まれる子どもを増やそうよ。。。

婚活支援とかさ(爆)

コメント