Three good things【1日目】
2010年4月6日 職場関連の話セリグマンが発表した、認知行動学的な理論(?)らしい。
その日に起きた良い出来事を(最低?)3つ書き出して、それが起きた理由も考える。
これを1週間続けただけで、その後何もしなくても、少なくとも半年は、ストレスが溜まりにくくなるらしい。
実際に論文を読んだわけじゃなく、読んだ人からの聞きかじりだから、細かいトコは間違ってるかも。。。
でも何をやるかと、やったら精神衛生上いい影響があることは、ちゃんと理解したつもり。。。
というわけで、さっそく今日から実践。
1.研修生仲間ができたこと
・・・彼女が隣に座って話し掛けてくれたから
2.次席の人のお金が見つかった
・・・私が研修のために上着を着て、トイレを出る時にポケットを確認したから
3.早めデビューできた
・・・係長さんと次席さんが教えてくれた
4.異動後、初!電話に出れた
・・・係長さんが根気よく見守ってくれたから
ということで、今日は研修でメンタルヘルスをやった。(セリグマンの話を教えてくれた。)
久しぶりに臨床心理に触れて、懐かしくなった。
その精神科医は、「自律訓練法なんか実際の医療現場では用いない」って言ったけど、臨床心理士は使うって習った。
眠れない時、オススメ。
ただし、姿勢に指定があるので、他の時にやる場合は注意が必要。
ってこれ、習った時にも書いたな(笑)
私は一番やりやすい、寝る前が好き。
そのまま寝てもOKだから。
自律訓練法は自己暗示だから、起きてる時だと解除が必要なんだもん。
しかしメンタルヘルスより、復帰した人の受け入れ方を知りたかったわ。。。
こっちは向こうと違って、鬱で休職の人とか、少ないのかしらねぇ。。。
そして、今日は私の興味ある分野についてのレクだった。
自分が今いるトコのレクは後半寝てた(爆)
やっぱり、インターン時の分野と、仕事してた分野に行きたいなぁ。
あそこの仕事なら考えてること・知りたいことがすごくたくさんあるor自然と興味が持てる。
サブとロジ。
そこでなら、サブになりたいし、なれると思う。
その関係なら、外に出されてそこのサブでも、いいと思う。
残るにしても、そっちがいい。
いろんな部署の仕事を知らないといけないんだろうけど、職場戻るにしろ戻らないにしろ、まずはそっちの
分野に行きたい。。。
じゃないと残るかどうかなんて、決められない。
その日に起きた良い出来事を(最低?)3つ書き出して、それが起きた理由も考える。
これを1週間続けただけで、その後何もしなくても、少なくとも半年は、ストレスが溜まりにくくなるらしい。
実際に論文を読んだわけじゃなく、読んだ人からの聞きかじりだから、細かいトコは間違ってるかも。。。
でも何をやるかと、やったら精神衛生上いい影響があることは、ちゃんと理解したつもり。。。
というわけで、さっそく今日から実践。
1.研修生仲間ができたこと
・・・彼女が隣に座って話し掛けてくれたから
2.次席の人のお金が見つかった
・・・私が研修のために上着を着て、トイレを出る時にポケットを確認したから
3.早めデビューできた
・・・係長さんと次席さんが教えてくれた
4.異動後、初!電話に出れた
・・・係長さんが根気よく見守ってくれたから
ということで、今日は研修でメンタルヘルスをやった。(セリグマンの話を教えてくれた。)
久しぶりに臨床心理に触れて、懐かしくなった。
その精神科医は、「自律訓練法なんか実際の医療現場では用いない」って言ったけど、臨床心理士は使うって習った。
眠れない時、オススメ。
ただし、姿勢に指定があるので、他の時にやる場合は注意が必要。
ってこれ、習った時にも書いたな(笑)
私は一番やりやすい、寝る前が好き。
そのまま寝てもOKだから。
自律訓練法は自己暗示だから、起きてる時だと解除が必要なんだもん。
しかしメンタルヘルスより、復帰した人の受け入れ方を知りたかったわ。。。
こっちは向こうと違って、鬱で休職の人とか、少ないのかしらねぇ。。。
そして、今日は私の興味ある分野についてのレクだった。
自分が今いるトコのレクは後半寝てた(爆)
やっぱり、インターン時の分野と、仕事してた分野に行きたいなぁ。
あそこの仕事なら考えてること・知りたいことがすごくたくさんあるor自然と興味が持てる。
サブとロジ。
そこでなら、サブになりたいし、なれると思う。
その関係なら、外に出されてそこのサブでも、いいと思う。
残るにしても、そっちがいい。
いろんな部署の仕事を知らないといけないんだろうけど、職場戻るにしろ戻らないにしろ、まずはそっちの
分野に行きたい。。。
じゃないと残るかどうかなんて、決められない。
コメント