土鍋でご飯(初)その2 おこげと炊き方
お米が光っています!

さすが新潟産コシヒカリ!(財政難な我が家に毎年新米を送ってくれる伯母に、本当に感謝。)

おこげもうまく、できています。



使用した土鍋・・・内径18cm

米・・・3合(540cc)←鍋の大きさではこれが限界でした。

水・・・660cc



1.米を研いで、水に1時間ほど(夏なら30分)浸す。

2.土鍋に米と水を入れて、蓋をする。蓋の縁には濡らしたタオルや布巾をはちまきのように置く。

(蒸気を漏らさないようにするため?)

3.土鍋を弱火で1分ほど温め、その後、沸騰するまで強火にかける。

4.沸騰したら、蓋を開けて軽く掻き混ぜ、弱火にして6分。

5.最後に30秒ほど強火にかけ、おこげを作る。(好みによるが、香りを立たせる目的もある模様。)

6.10〜20分ほど蒸らす。(私は10分にしてちょうどよかったです。)

7.切るように混ぜて、余分な蒸気を飛ばせば完成!



もっちもちで、甘かったです♪

鮪も美味くて、最高でした★

ぜひお試しあれ!

コメント